4巻で予告がありましたが、結婚式での服装が、さっそく出てきました。
それから、太っている人、痩せている人の服の選び方も。
もっと詳しく、コーディネイトについて知ることが出来ます。
目からウロコがポロポロ。
ここからは服を着るならこんなふうに5巻のネタバレを含む感想です
結婚式に呼んでもらった時、服装をどうすればいいのか、頭を悩ませる人は多いでしょう。
非常に役立つ5巻です!
おしゃれは、ドレスとカジュアルのバランスが大事。
ドレスが7でカジュアルが3がいい。
結婚式ではそのバランスが、ドレスが8でカジュアルが2になる、と。
場合によっては、ドレスが9でカジュアルが1にもなる、と。
逆に、みんなでわいわいバーベキューする日には、ドレスが6でカジュアルが4くらいのバランスがいいそうです。
スーツは、ドレスが10でカジュアル0の服装。
スウェットだと、ドレスが0でカジュアル10。
ですが、ビジネス用のスーツは、動きやすさが重視されてるので、結婚式に着ていくのはちょっと・・・。
セットアップなら、シルエットが重視されているので、おしゃれ。
中にパーカーを着ると、普段着として活用可能。
これまでは、こうやって全体でのバランスを考えてきました。
ですが、1つのアイテムにも、ドレスとカジュアルの割合があったのです。
例えば、パーカーはカジュアルだけど、色が黒だし細身でドレス要素もある。
そういうパーカーはハイブリットアイテムとなります。
だから、スラックスじゃなくてデニムを組み合わせたとしても、カジュアルに寄り過ぎることがありません。
1つ1つのアイテムに対してのドレスとカジュアルの要素を見つつ、他のアイテムと組み合わせ、全体でのドレスとカジュアルのバランスを整える。
例えば、パーカーとデニムは、普通だとカジュアルな格好になります。
だけど、色とかシルエットによっては、パーカーとデニムも、ドレス7とカジュアル3のバランスで着ることが出来るってことなんですね~。
5巻には、太めの人、痩せすぎ体型の人のファッションも出てきます。
ポイントは、ジャストサイズを選ばないこと。
細く見せたいからこそ、ゆとりのある服を着る。
そうすればムチムチに見えません。
足の細さを目立たなくするために、フィットしない落ち着き感のあるスラックスを選ぶ。
そして猫背を治す。
祐介たちは服もバッチリで、結婚式の二次会を楽しく過ごすことが出来ました。
結婚式にまた出たいけど、誰も結婚の予定が無いって騒ぐ仲良し4人組。
それぞれが、叫びながら5巻終わり。
服を着るならこんなふうに5巻の感想とネタバレはここまで
1巻から4巻まで読んで、ある程度の知識があって、この5巻を読むと、復習にもなったし、頭にも入りやすかったです。
漫画で読みやすくしてくれているからもありますけど。
他の勉強もそうですが、漫画にしてもらうと、どうしてこうも頭に入るのかww
歴史も、教科書で勉強するより、漫画になってるのを読む方が覚えますし。
和食が美味しかった時に、よく「日本人で良かったー」と言いますけども。
漫画に関しても、「日本人で良かったー」と思いますwww